
WordPressをブログを運営する際、ぜひ設定しておきたいプロフィール画像(アバター)の設定方法を解説します。
WordPressでプロフィール画像を登録するには2つの方法があります。まずWordpressデフォルトの機能であるGravatar(グラバター)を利用する方法。もうひとつはプラグイン「WP User Avatar」を使用する方法です。
今回はそのうちのプラグイン「WP User Avatar」でプロフィール画像を設定する方法をお伝えします。早速WP User Avaterを利用してブログにプロフィール画像を表示させてみましょう。
プラグインは「WP User Avatar」
事前準備
プロフィール画像にしたい写真や画像は予め色調やトリミングまで済ませておきます。「ブログ プロフィール 無料」などで検索するとフリーの作成サイトや素材があるので利用して準備しておきましょう。
「ココナラ」などで、似顔絵を作成してもらうのもいいかもしれません。
プラグインのインストールと有効化
ワードプレスの管理画面から「プラグイン→新規追加」で「WP User Avatar」を検索します。
- キーワードに「WP User Avatar」と入力すると表示されます。「今すぐインストール」をクリック!
- 「有効化」をクリック!
プロフィール写真(アバター)を設定する
WordPress管理画面でプロフィールを設定します。
- WordPress管理画面にログインし、「ユーザー」>「あなたのプロフィール」をクリック!
「プロフィール」ページが開いたらページ中ほどある「ニックネーム(必須)」とページ下方にある「あなたについて」の「プロフィール情報」を入力します。
今回は「プロフィール写真」(Gravaterでプロフィール画像を変更できます)はスルーして、その下の「Avater」の「画像」から
- 「画像の選択」をクリック!
- 「ファイルを選択」で画像ファイルをアップロードします
- メディアライブラリに追加されるので「選択をクリック」
- 最後に「プロフィールを更新」をクリック!
「WP User Avatar」を設定する
内容としては、プロフィール画像を表示するための目的で細かく設定することはなく、有効化して、デフォルトのままでの設定で問題ありません。
もし、Gravatarのアカウントを持っているが、ブログに反映しないようにしたいのであれば、念のため「グラバターを無効にし、ローカルアバターのみ使用」にチェックをいれておきましょう。
- ①は任意で。必要なければチェックをはずす
- ②はGravatarのアカウントを持っているが、ブログに反映しないようにしたいのであれば、チェックをいれる
- ③アバターを表示させるのでチェックを入れる
- ④デフォルトのアバターが設定されています。これは自分のアバターを設定していないユーザーがコメントなどしたとき表示されます。他のものに指定した場合、ここで設定します
- 「変更を保存」をクリック
以上でプラグインを使ったアバター設定の解説は終わりです。
AFFINGER5でサイドバーに「サイト管理者紹介」を表示させる方法
AFFINGER5の場合、管理画面でウィジェットを使って簡単に「サイト管理者紹介」としてプロフィールに登録した情報を表示することができます。
- 管理画面から「外観」>「ウィジェット」をクリック!
左列に「11.STINGERサイト管理者紹介」というウィジェットがあるので、サイドバーの表示させたい位置にドロップ&ドラッグで移動させます。
タイトル、「自己紹介」「サイト運営者」「運営者情報」など入力し、保存>完了します。
サイドバーを見てみると、このように表示されます。
まとめ
WordPressでプロフィール画像の表示させる方法は、2つあります。
- Gravatarで設定する方法
- プラグインを使う方法
アバターを設定するプラグインは結構ありますが、しっかり更新されている「WP User Avatar」を使ってプロフィール画像を表示させる方法を紹介しました。
自分のブログ内だけの利用で十分、という場合には、プラグインでサクッと設定するのが簡単です。
他のブログのコメント欄でも、同じアバターを使いたい!という場合には、Gravatarを利用するのが良いでしょう。
プロフール画像や自己紹介文があることで、サイト運営者の人となりや雰囲気が伝わり信頼感UPにも繋がります。逆に適当に適当な画像と、適当な自己紹介文にしてしまうと、そこだけで信頼感がガタ落ち。
プロフィール画像の設定は簡単ですので、設定していない方は、この機会にサクッと設定しておきましょう。