WordPressをインストールして、好きなテーマを選んで「さっそく記事を書いていこう!」と記事を作成するその前に、まずは、運営に必要なプラグインをインストールしておきましょう。
プラグインは『拡張機能』という意味で、サイトの表示をカッコよくしたり、サイトの動きを軽くしたりなど、ワードプレスに新しい機能を手軽に追加できるというスグレモノなのです。
ポイント
必要なプラグインはご使用のWordPressテーマやレンタルサーバーでも変わります。
プラグインを多く入れすぎるとWEBサイト自体が重くなったり、テーマファイルと干渉する可能性が増えたりするわけです。
同様にプラグイン同士の干渉もあり得ます。
お使いのテーマに既にある機能と重複しないよう、また既にインストール済みのプラグインとの干渉などがないかなど確認しながら進めていただくようお願いします。
今回紹介するプラグインをインストールしておくことで可能になるのは「記事を書くことが圧倒的にラクになる」「集客を手助けしてくれる」「ユーザビリティが向上する」の3点です。
この3点を意識して、必須のプラグインだけ入れていきましょう。
管理系の必須プラグイン
「JetPack」と「Akismet」というプラグインのインストールと設定方法を解説します。
どちらもサイト運営には必須レベルのプラグインですが、同時にインストールすることで設定手順も簡単になります。
Jetpack by WordPress.com
ワードプレスの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」を選択します。
検索窓キーワードに「JetPack」と入力し検索。「Jetpack」の「今すぐインストール」をクリック!
- 設定:有効化で完了
- 必要性:トレンドアフィリエイトでは記事へのアクセス数が重要。その状況をみるための必須プラグイン
WordPress.comと連携
JetPackを有効化した後は、「WordPress.com」(JetPackの提供元)と連携をする必要があります。
連携をするには、以下の2つの入り口がありますが...
- プラグインの画面上の「WordPress.comと連携」をクリック!
- または、ダッシュボードに表示される「JetPackと連携」をクリック!
「Jetpackと連携」をクリックすると、続いて「WordPress.com」との連携画面が表示されます。
初めて設定する場合、WordPress.comのアカウントはないと思いますので、その場合は「アカウントが必要ですか」をクリック!
※)既にどこかでWordPress.comのアカウント取得済の合には、下の「ユーザー名」「パスワード」を入力後「承認する」で終了です。
複数のブログを立ち上げインストールする場合は、こちらになります。
登録するメールアドレス、ユーザー名(お好みで決めます)、パスワード(お好みで決めます)を入力後、一番下の「アカウントを作成」をクリック!
※)入力した3つの情報は忘れないように控えてください(後ほどプラグイン「Akismet」の登録時に利用します)
続いて登録したメールアドレスの確認画面が表示されます。
登録したメールアドレス宛に「確認メールが送られた旨の表示」がされますので、メールを確認します。
登録したメールアドレス宛にメールが来ますので、「今すぐ確認」をクリック!
「今すぐ確認」をクリックするとメールアドレスの確認が終わり、以下の様に「JetPackとWordPress.comの連携確認画面」が表示されます。
「承認する」をクリックすると、JetPackの画面に戻り、これで設定は全て完了です。
Akismet
「Akismet」はワードプレスに元々インストールされていたら良いですが、いなければ、
「プラグイン」⇒「新規追加」⇒キーワードに「Akismet」を入力(コピペでOK)で探してみてください。(その後インストールをクリックして有効化)
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、あなたのブログをスパムコメントから守ってくれるプラグインです。
設定は無料ですぐにできますから、必ず済ませておいてください。
有効化すると「Akismetアカウントを有効化」ボタンが表示されるので、それをクリック!
既に上で行った手順で「JetPack」を有効化していると、以下のように一番上に「JETPACKを通して連携中」と登録したメールアドレスが表示されます。
「このアカウントを使う」をクリック!
無料プランの選択
続いて「Akismet」の利用プランの選択になります。
個人利用、非商業利用の無料版から、商業利用のための有料版がありますが、ここでは個人利用、非商業利用ということで、一番左の「Basic」プランを選びます。
「GET STARTED」をクリック!
料金支払い登録画面になります。
するとクレジットカードの情報を入力する画面が出てきますが、ここでは何も記入しなくて構いません。
まず、右上の「$36」などと利用料金が表示されている所がありますが、ここをカーソルでドラッグして一番左に移動させます。
「$0.00/YEAR」という表示に変わります。
左側に「First Name」と「Last Name」を記入し「CONTINUE」をクリック!
ログイン画面が表示されますので、ログイン画面では、始めに「Jetpack」設定時に「WordPress.comの登録」で設定した、メールアドレス、ユーザー名、パスワードなどを入力します。
「サイトを追加するよ!」という画面が表示されますので、赤丸にある「Activate this site」をクリック!
以上でプラグイン「Akismet」の設定が完了し、ワードプレス上でAkismetの設定画面が表示されます。以上で設定は終了で、特に何かをする必要はありません。
これで、2つの必須プラグイン「Jetpack」と「Akismet」のインストールと設定は完了です。
Google XML Sitemaps
- 設定:有効化のみ
- 必要性:検索エンジンに記事をインデックスしてもらうのはトレンドアフィリエイトには必須事項。検索エンジンにブログに投稿した記事をくまなく見てもらうためにブログのサイトマップを作るプラグイン。
記事作成と投稿における必須プラグイン
XO Featured Image Tools
ワードプレスで記事の投稿(公開)時や更新時に、記事の中にある画像を自動でアイキャッチ画像に設定してくれるプラグインです。
大抵は記事の最初にある画像で特に問題ない場合も多く、意識的にもそういった画像を選んでいます。設定し忘れ防止にもなりますし、自動で設定してくれるのは効率化にも繋がります。設定画面が日本語なのも馴染みやすいです。
-
WordPressアイキャッチ画像を自動設定「XO Featured Image Tools」プラグインの使い方!
続きを見る
Broken Link Checker
- 設定:有効化のみ
- 必要性:リンク切れを教えてくれる。
TinyMCE Advanced
TinyMCE Advancedは、WordPressのビジュアルエディタ機能を強化するプラグインです。(こちらは、クラシックエディター(Classic Editor)を利用する人向けです)
- 設定:インストール後有効化したら、「高度なオプション」の中の「段落タグの保持」にチェックを入れて設定を保存する。
- 必要性:意図して改行をいれているのに、勝手に改行を削除されたりするため、意図した通りの記事にするために必要なプラグイン。
WebSub/PubSubHubbub
- 設定:インストール後有効化のみ
- 必要性:記事を投稿した際に検索エンジンにインデックスされるスピードが早くなる
スクレイピングを防ぎ、オリジナルコンテンツとして認められる可能性が上がる
WP Multibyte Patch
- 設定:有効化のみ
- 必要性:日本語版のWordPressをインストールすると一緒に入っているプラグインです。WordPressを日本版で使用する場合は必要になる。
EWWW Image Optimizer
- 設定:有効化と設定
- 必要性:画像を劣化させることなく、アップ時に自動で画像サイズを圧縮してくれるプラグイン。サイトがなかなか表示されなかったり、サイトが重いと感じたらこのプラグインを使って画像のファイルサイズを小さくすることでサイトの表示速度を上げることができる。
インストールして有効化すると、管理画面の左メニューの「設定」の中に「 EWWW Image Optimizer 」という項目が追加されています。これをクリックし、詳細設定の画面にアクセスします。
設定する項目は、以下の2つ
- Basic(基本設定)
- Convert(変換設定)
他の項目は、デフォルトのままで大丈夫です。
Basic(基本設定)
Basicのタブを開きます。ここでは「Remove Metadata」という項目にチェックが入っているかを確認します。
ここにチェックを入れることで、画像のメタデータを削除してくれます。その結果、可能な限り画像のファイルサイズを小さくすることができます。
Convert(変換設定)
ここでは、コンバージョンリンクを非表示という項目にチェックをいれます。
ここにチェックを入れておかないと「png→jpg」に変換したり「jpg→png」に勝手に変換され画質が下がることがあるので必ずチェックをいれます。
これ以外の項目は、” コンバージョンリンクを非表示” にチェックを入れていない場合の設定項目なので特に触ることはありません。
画像の圧縮はサイトの表示速度の向上につながるので導入しておきましょう。
PS Auto Sitemap
記事数が増えても自動的にサイトマップを作成更新してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」。
読者からブログの記事が整理されて見えることが必要で、そうなると用意するのがこのサイトマップです。
-
WordPressでサイトマップを作成するプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定!
続きを見る
TOP10
WordPressで人気記事ランキングを表示させるプラグインとしては、「WordPress Popular Posts」がよく知られていますが、動作が重くなる、遅くなるという情報もあるため人気記事ランキングを表示させるプラグインに「TOP10」を使います。
お使いのテーマに人気記事ランキング表示機能があるものも多いため、確認してから必要なら導入します。
-
WordPressで人気記事ランキングを表示するプラグイン「TOP10」の設定とカスタマイズ!
続きを見る
Table of Contents Plus
「Table of Contents Plus」は目次を自動作成してくれるWordPressプラグインです。
導入設定の仕方は以下の記事で解説しています。
-
WordPress 目次の作り方!Table of Contents Plus の設定とカスタマイズ!
続きを見る
グーグルアドセンスの必須プラグイン
WordPressテーマでグーグルアドセンスが設定される場所が用意されてない場合や、記事本文中に広告をいれたい場合は以下のプラグインを導入します。
WP QUADS
- 設定:有効化と表示する広告を設定
- 必要性:使用するテーマに、記事本文前や本文の途中、記事の最後などに広告を入れる機能がなければ必須
- 設定の仕方は以下の記事で解説しています
-
グーグルアドセンス広告の貼り方!WordPressプラグインWP QUADSで簡単広告挿入!
続きを見る
コミュニケーション用の必須プラグイン1プラスα
Contact Form 7
- 説明 メールフォーム(お問い合わせフォーム)を非常に簡単に設置できる
- 対応 有効化と設定が必要(以下の記事を参考にしてください)
- 必要性 お問い合わせ先をブログ上で表示するために直接メールアドレスを晒すのは余計なメールを増やすだけ。また独自でメールフォームを作るのは結構な手間。このプラグインを入れることでメールアドレスを晒すことなく非常に簡易にメールフォームが設置できる
-
WordPressにお問い合せフォームを設置!プラグイン「Contact Form 7」の設定!
続きを見る
-
WordPressプラグイン「Contact Form7」で自動返信メールを設定する方法!
続きを見る
Contact Form 7 add confirm
お問い合わせフォームに確認画面を追加したい場合はプラグイン「Contact Form 7 add confirm」で簡単に導入することができます。
-
Contact Form7に確認画面を追加!プラグインContact Form 7 add confirmの設定!
続きを見る
サイトを守るバックアッププラグイン
UpdraftPlus
WordPressでブログを運営する上でサイトデータのバックアップは必須です。この記事では、WordPressサイトを自動バックアップできるプラグイン『UpdraftPlus』の設定とバックアップ方法、使い方は以下の記事で解説しています。
-
WordPressバックアッププラグインUpdraftPlusの設定と使い方!
続きを見る
まとめ
プラグインは『拡張機能』という意味で、サイトの表示をカッコよくしたり、サイトの動きを軽くしたりなど、ワードプレスに新しい機能を手軽に追加できるというスグレモノなのです。
今回紹介しているプラグインは、トレンドアフィリエイトの実践において重要な位置づけとなるものばかり。
- 記事を書くことが圧倒的にラクになる
- 集客を手助けしてくれる
- ユーザビリティが向上する
お使いのサーバーやテーマの機能を確認しつつ、必要なプラグインを導入していきましょう。
WordPressには他にも非常に様々なプラグインがありますが、「WordPressに『〇〇』な機能をつけたいんだけどプラグインでできないかな?」という場合は、「WordPress プラグイン 〇〇」でGoogle検索すると有名どころのプラグインがでてきます。
長期間更新のないものや、お使いのWordPressのバージョンで検証されいない・・などとでるものでは、「WordPress プラグイン ○○ 不具合」などど検索して不具合がないかなども確認するといいでしょう。
また、更にネットで収益化していきたい、他の人とは一味違うブログ運営がしてみたい、という場合には以下のメルマガにも登録してみてください。